2014.12.31更新
12月28日(日)~1月4日(日) 休診となります。
新年は1月5日(月)10:00から診療を開始いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.12.03更新
院長が明日(12月4日木曜日)RKB毎日放送放送の「今日感テレビ」で冬の快眠についてお話しします。13:55〜17:00の放送ですが、おそらく夕方近くだろうとのことです。あったか食品やポカポカグッズの紹介もあるそうです。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.10.11更新
先日平成26年10月7日放送の日本テレビ「Oha!4 NEWS LIVE」で放送されました。
深部体温ってナンダ?
深部体温は「体の内部の温度」のことです。
通常直腸や鼓膜の温度を測定しますがだいたい36.5から37.5度ぐらいで上下しています。
深部体温は日中は朝から夕方に向けて高くなっていき夜から朝にかけて下っていくというリズムがあります。
そしてここに、眠りのポイントが隠されています!
深部体温が下降期にあるほど眠りやすく、上昇期には眠りにくくなります。いずれにしても入眠時には深部体温は下がろうとしますが、より急速に深部体温が下がる方が眠りにつきやすく深い睡眠も出やすいのです。
つまり大きな深部体温の低下が眠気の要因の1つになるんですね。
そこで専門家の先生に深部体温を下げるにはどうすればいいか聞いてみました!
日本睡眠学会認定医療医師の有吉先生によるとよい寝付きへの秘訣は「寝る前に深部体温を"ちょっと上げる"」ことです。
"ちょっと"上げることで落差が大きくなってさらに眠りやすくなるそうです。
■深部体温を下げる方法
1.「お風呂」お風呂は約1〜2時間前に38度〜40度のぬるま湯に約15分ほどつかるのがおすすめ。手足(体の抹消)の血行がよくなるので熱が放出されやすくなります。42度以上のお風呂は交感神経が興奮して覚醒度が高まるだけでなく、深部体温が高いまま下がりにくく逆効果になりやすいので注意してください。
2.「運動」
夜にジョギングなどの激しい運動をする人もいると思うんですが寝る"ちょっと"前の約3時間前ぐらいには運動を終わらせることが大事なんです。寝る直前の激しい運動は深部体温が下がりにくく、筋肉痛の原因になったりして眠る妨げになる可能性があります。ウォーキングなどの軽い運動なら約1〜2時間前でも大丈夫です。
3.「食事」夕食を食べる時間は寝る"ちょっと"前の3時間前までに食べるのがいいでしょう。人によっては空腹では眠りにくい人もいるでしょうが、眠る直前の食事は肥満などの原因にもなります。またカプサイシンを含む食べ物を食べるのもお風呂に入るのと同じような効果が期待できますが、眠る直前だと深部体温が下がりにくくなってしまいます。
4.「寝具」これからの季節、寝る前に湯たんぽや電気毛布などを使って寝具を温めておくのもいいのですが、電気毛布などを利用する場合はふとんに入ったらスイッチを切ってください。一晩中体をあたため続けると深部体温が下がる妨げになって眠りに影響を与えます。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.08.27更新
当院ではリワーク(職場復帰支援プログラム)の一環として、ショートケアを月・火・水・金と行っており、復職された方々からは「参加して良かった」との声を多く頂いておりますが、一方で現在定員に達していて、参加希望の皆様をお待たせすることがございました。
そのため対策として、9/9(火)から毎週火曜日と金曜日に、午後1時から1時間程度リワークに参加する前の事前学習グループをプレ・リワークとして開始することになりました。
ご参加いただけるのは、リワークと同様に以下の①、②のいずれともあてはまる方です。
①現在うつ病などの気分障害でお仕事を休職中の方
②気分障害が日常生活に問題ない程度まで改善している方
プレ・リワークにご参加いただいてそこで学習を進めながら、ある程度週2参加になれて、プログラムも学習できてきたところで、午前中のリワークへと移行していただく予定です。
今後も当院では、職場復帰率の向上と再発率の低下をめざすリワークプログラムに力を入れることで、みなさまの安心できる生活と睡眠をサポートしていきたいと考えております。
プログラムの内容などは、職場復帰支援プログラムのページをご覧いただき、ご不明な点などは直接当院までお問い合わせ下さい。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.08.20更新
当院では、診療サービス(診察、検査、カウンセリングなど)を改善するために、みなさんからのご意見をお寄せいただくご意見BOXを待合室の窓際にあるカウンターに設置しております。
そこでは様々なご意見をいただいておりますが、今後このHP上でよくいただくご意見につきましては、ご回答を行って参りたいと考えております。
みなさまのご感想やご意見をいただきながら、今後もより良い医療機関として発展して参りたいと思います。
今後もみなさまの忌憚のないご意見をお待ちしております。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.07.30更新
8月9日(土)は院長不在のため代診となります。
8月14日(木)~17日(日) お盆のため休診となります。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.07.01更新
徳島県で開催されます日本睡眠学会に院長、臨床検査技師、臨床心理士が出席するため、
7/2(水)の診察は17:00まで、7/3(木)・7/4(金)は休診とさせて頂きます。
7/5(土)は通常通り診療いたします。
講演会参加のため、
7/12(土) 午後休診
7/14(月) 院長不在のため代診
7/28(月) 18:00 までの診察とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.06.27更新
6月15日のリバーウオークで行われた睡眠時無呼吸症候群の市民公開講座にたくさんお集まりいただき本当にありがとうございました。終了後もフロアで何人かの方から不眠症等についてご質問いただきました。短時間でしたがご理解いただけたでしょうか?是非、ご気軽にクリニックの方にもご予約ください。
さて、7月も市民公開講座があります。今度は私が世話人の一人を務めております九州産業職域睡眠研究会と日本産業精神保健学会がコラボして行う「職域と睡眠障害」という市民公開講座です。
日時 2014年7月12日 土曜日 16:30〜18:30
会場 ウェルとばた 2階 多目的ホール(北九州市戸畑区汐井町1-6 093-871-7200)
私は、講演3⃣「リワークと睡眠」というお話をさせていただきます。
http://omh21.umin.jp
なお当日は、日本産業精神保健学会が同会場で開かれており、当院の吉村隆之心理士が「リワークプログラムにおける身体感覚への着目とアプローチ」という発表をいたします。
院長 有吉祐
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.06.10更新
6月8日日曜日の北九魂-KITAKYU SPIRIT-(鶴田弥生さんのナビゲートする番組、毎月第2日曜の夜20時45分から15分出ています)に出演して、6月15日15時からリバーウオークで開く市民公開講座のご紹介をかねて、いくつかのご質問にお答えしました。
今回の市民公開講座は、虎の門病院睡眠センター長の成井浩二先生に女性の睡眠時無呼吸症候群についてお話いただいた後、質問コーナーで私ほか北九州のSAS関連の先生方が皆さんの質問にお答えします。
市民公開講座はリバーウオーク 北九州芸術劇場 中劇場で15時から行います。朝10時からのコートジボアール戦を熱烈応援した後、皆さん是非お越し下さいね。
詳細は http://www.k-you.or.jp/pdf/simin-koukai-kouza20140615.pdf をご覧下さい。
院長 有吉祐
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック
2014.04.08更新
平成26年6月15日(日曜)リバーウオーク6階 北九州芸術劇場 中劇場において毎年恒例の市民公開講座を行います。(15:00~16:30(14:30開場)先着600名様:要事前申し込み)参加費は無料です。
今年は睡眠時無呼吸症候群の分野で日本で最も有名な先生と言っても過言ではない虎の門病院睡眠センター長 成井浩二先生をお呼びして、女性の睡眠時無呼吸症候群についてお話をしていただきます。その後の質問コーナーでは、私や霧が丘津田病院の津田徹先生、産業医大病院北村拓郎先生など、北九州のSAS関連の先生方が皆さんの質問にお答えします。
連絡先は0120-430503、FAX0120-310957、もしくは当院までご連絡ください。
今週4月13日(日曜)20:45~21:00は月に一度のクロスFM「北九魂」の私の担当コーナーの放送日です。聞いてくださいね。
院長 有吉祐
投稿者: 有吉祐睡眠クリニック